JAPIT JAPIT
Powered by Accela BizSearch
There are many excellent boycards sites, get top online from the great sites.
協会案内
イベント・セミナー
新聞
出版物
中国企業信用調査
中国市場調査
翻訳サービス
貿易投資
物流・検査・検疫協力
知的財産保護
中国の開発区案内
リンク
中国の祝祭日
連絡先・地図
中国国際住宅産業博覧会
中国機電産品進出口商会

トップページ > 中国の開発区案内 > 蘇州高新区について >インフラ

 
  蘇州高新区について  
 

問い合わせはこちらへ


蘇州高新区

名   称:蘇州国家ハイテク産業開発区(通称:蘇州高新区)
性   質:92年中国政府に認定され、国家レベルのハイテク産業開発区となる
立地条件:蘇州旧市街の西側に隣接して、西は太湖に臨み、南は江南丘陵と
       つながり、石湖景勝地、洞庭東西山景勝地、天霊景勝地と楓橋寒
       山寺、虎丘景勝地などがその周りに点在して、江南の美しさと呉文化
       の精緻と優雅さを一体とした、環境に恵まれた地であり、山と水の美園
       に広がる町である。
面   積:258平方キロ。うち、丘陵面積20平方キロ、水面面積は30平方キロ。
人   口:蘇州高新区人口は26万人
歴史沿革:
     1990年 開発開始
     1992年 中国国務院より「国家レベルハイテク産業開発区」に認定
     1997年 全国初の対外開放のAPEC国際科学技術工業園区に認定
     1999年 全国初のISO14000国家環境管理モデル地区に認定
     2001年 全国初の国家レベル環境保全ハイテク産業園として建設開始
     2003年 国家レベル輸出加工区が設立された

自然条件
気候:亜熱帯モンスーン海洋性気候で、四季の区別がある。気候は年中温和
    湿潤である。
年間平均温度:17.7℃。年間平均降雨量:1100mm
風向:夏は主に南東、冬は主に北西である。
標高:平均海抜:4.88−5.38m。地表平均水位:3.6-3.0m。
     100年以来最大洪水水位:4.41m
     (以上はすべて呉淞標高)
地質:特徴は、丘陵が多く、地質が硬く、地耐力が強いこと。
地耐力:約18-24トン/u。
土質:粘土が主。
地震:無地震地

蘇州高新区経済発展状況

  2004年年末までの外資導入額は累計で117億米ドル、登録資本は約53億米ドル、外資系企業1050社進出し、うち、世界フォーチユン500社企業の中に入る40社が60プロジェクトに投資した。

産業構造(投資金額ベース):電子通信45%、精密機械30%、ファインケミカル                    15%、その他の10%
投資地域(投資金額ベース):日本33%、欧米30%、台湾香港27%、韓国及び
                  東南アジア10%

蘇州新区輸出加工区概況

  蘇州高新区輸出加工区は2003年3月に国務院が認可し設立された第三次国家級輸出加工区で、面積は2.77平方キロ。全区がフェンスで囲まれた、封鎖管理方式で、2003年9月28日、中国国家関係部門の検査を受けて、正式に運営が開始された。
 輸出加工区の道路、電気、水道、通信、汚水、雨水処理、天然ガスなどのインフラは建設が終わり、工場用地の整地もすでに完了した。輸出加工区の標準工場は12万uが完成し、さらに10万uの第二期多層標準工場も2005年4月に完成した。第三期10万平米の機械標準工場の建設は2004年9月に着工、2005年春節前には主要建設が完成する予定。
 蘇州高新区西北の発展を目標の一つとして設立された、蘇州高新区輸出加工区は、優れた投資環境と整備されたインフラ施設で、台湾、韓国、アメリカ、日本、ヨーロッパなどの国家・地域の企業が投資し、コンピューターハード部品、携帯電話部品、液晶製品、半導体トランジスタ、精密加工工作機械などの生産から始まり、電子通信、精密機械などの、ハイテク、高付加価値の二大特別産業地域を造り上げ、第三次国家設立輸出加工区の中でトップクラスとなった。

日本工業村

  「日本工業村」は、高新区の西部地区総合開発事業の一つであり、通安工業区内にあり、その第一期開発案件として位置づけられている。「日本工業村」は日本の中堅・中小企業を誘致し、蘇州市及び周辺工業開発区の先発外資企業との間でインダストリアルチェーンを形成し、華東地区の工業基盤の強化を目指す。用地総面積は約133万uで、機械加工、電子工業、自動車部品工業などの企業を誘致する。用地の整地は終わり、電気、通信、水道、ガス、排水などのインフラ関連施設の整備も完了しており、すでに分譲が開始されている。
 「日本工業村」には分譲地のほかに、約20万uの用地に10万uの標準賃貸工場が建設され、中小企業の早期進出、短期間での生産開始の実現を支援する。 賃貸工場の第一期工事は2005年秋には完成する予定である。
「日本工業村」の運営は、日中合弁の運営会社として高新区に設立された「蘇州日中架け橋経済発展有限公司」があたり、日本人スタッフが進出前の調査段階、進出決定段階、進出決定後の諸手続きの段階、生産開始後の各段階において、あらゆる日本型サービスを提供する。

日本国際貿易促進協会

戻る 進む トップページへ戻る
copyright(C)2000-2002 THE ASSOCIATION FOR THE PROMOTION OF INTERNATIONAL TRADE,JAPAN